LINE友だち募集中 LINE友だち募集中
猫の投薬ガイド③塗り薬・予防薬のポイント【獣医師監修】

猫の投薬ガイド③塗り薬・予防薬のポイント【獣医師監修】

 
守下 由美子
船橋どうぶつ病院
0ハグポイント
      

愛猫と暮らしていたら、病気やケガ、加齢などでの投薬は避けては通れないこと。猫の投薬ガイドでは、獣医師の守下 由美子先生に実践を交えて解説していただきました。①基本と飲み薬、②点眼・点耳薬、③塗り薬・予防薬の全3回でお届けします。今回は最終回の③塗り薬・予防薬のポイントや気をつけるべきことについて解説した後、最後には守下 由美子先生からのメッセージもご紹介します!
①基本と飲み薬は こちら
①点眼・点耳薬は こちら

 

 

プロフィール
守下 由美子 先生

守下 由美子先生

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、東京都内の動物病院に勤務し、内科・外科診療に従事。2010年から2011年にかけて日本獣医生命科学大学外科学教室にて眼科研究生として学び、専門的な知識を深める。 幼い頃から犬や猫がそばにいることが当たり前の環境で育ち、獣医師としてだけでなく、ペットオーナーとしての視点も大切にしている。ペットオーナーの気持ちに寄り添いながら、病気の治療や予防はもちろん、日々のケアや生活の悩みなども気軽に相談できる存在を目指す。どんな些細なことでも安心して相談できる先生。
船橋どうぶつ病院

取材に協力してくれた先生の愛猫ウニちゃん。

名前:ウニ 生年月日:2014年5月
性別:オス 性格:穏やか
既往歴:なし 

うにちゃん

目次

まずは猫の塗り薬の基本と正しい塗り方を教えてください。

ウニちゃんに塗り薬を塗布する写真

まずは、皮膚病や傷のケアに使う塗り薬。について、獣医師の守下先生に聞いてみました。

塗り薬はどんなときに使いますか?

獣医師 守下 由美子先生

塗り薬は、皮膚の炎症や傷の治療、術後のケアなどに使用します。猫に多いケースとしては、以下のようなものがあります。

・皮膚炎:アレルギー性皮膚炎
・傷の治療:外傷、手術後のケア
・皮膚ダメージの治療:ストレスやかゆみによる過剰な毛づくろい

猫は自分の体を頻繁に舐めるため、塗り薬を舐めてしまうことで効果が薄れたり、副作用が出たりすることがあります。適切な塗布と保護が重要です。

塗り薬の正しい使い方を教えてください

獣医師 守下 由美子先生

塗り薬を効果的に使うには、薬をしっかり患部に届かせることがポイントです。

<塗り薬を塗る際のステップ>
1. 塗布の邪魔にならないよう、患部の毛を分ける
2. 清潔な手で薬を少量とる
3. 皮膚に優しくなじませるように塗る
4. 舐めないようにエリザベスカラーやロンパースで保護する

猫は舐めることで薬を落としてしまうことが多いので、30分ほどは舐めさせないように注意しましょう。

塗り薬を塗った後に注意すべきことは?

獣医師 守下 由美子先生

猫の場合、舐め防止のためにエリザベスカラーや専用ウェアを活用すると良いでしょう。また、多頭飼いの家庭では、他の猫が舐めてしまうこともあるので、一定時間は別の部屋で管理したり、ケージに入れたりすることをおすすめします。

エリザベスカラーをつけた猫

続いては予防薬の使い方について解説していただきます!

予防薬を投与される猫

猫もフィラリア症にかかることはありますか?

獣医師 守下 由美子先生

あります。犬だけが罹る病気だと勘違いされていることも多いかもしれません。
猫のフィラリア症は重篤な症状が出たり、場合によって突然死を起こすことのある病気ですので、感染しないように定期的に予防しておくのが良いかなと思います。

室内飼いの猫でもノミ・ダニの予防って必要ですか?

耳の穴に点耳薬を投与されているウニちゃん

獣医師 守下 由美子先生

はい。家の中にノミがいる事実を知らない人が多いだけで、実際は人が外から持ち込んでしまったり、窓を開けている間に家の中に入り込んでしまうこともあります。完全室内だから必要ないよね、と思われがちなんですけど、残念ながらノミ・ダニ予防はしておく方がいいです。

フィラリアやノミ・ダニの予防頻度ってどのくらいですか?

獣医師 守下 由美子先生

1年中予防されているかたが基本的には多いと思います。犬のように分けて予防するのではなく、どちらも兼ねていることがほとんどです。

予防薬の種類にはどんなタイプがありますか?

ちゅーるを食べて落ち着いているウニちゃん

獣医師 守下 由美子先生

予防薬には、首に塗布して皮膚から吸収させるスポット剤がよく使用されます。スポット剤は、猫の首の後ろから肩にかけての届きにくい場所に塗布します。 具体的には、首の後ろ、肩甲骨と肩甲骨の間などが推奨される箇所です。

最後に、ペットオーナーの皆さんへメッセージをお願いします

笑顔でお話しする守下先生

私たち獣医師の仕事は診察して、診断して、治療して、ペットが元気になってくれること。そして、それを通じて飼い主さんも安心して、笑顔になってもらえたらと思っています。

ただ、それってこうしなきゃダメ!。みたいな決まった形があるわけじゃなくて、その子の性格や、おうちでの生活スタイルに合わせたケアが大事なんですよね。だから、飼い主さんにはこんなこと聞いていいのかな?って遠慮せずに、どんなことでも気軽に聞いてほしいです。

私たちは、ペットオーナーさまが安心してペットと過ごせるように、一緒に考えていきたいなと思っています。愛猫も、ペットオーナーさまも、みんなが楽しく健康に過ごせるように、いつでも気軽に相談してくださいね!。

お薬問題は悩むこともあるけれど、愛猫と一緒に最適解を見つけていきましょう。

全3回にわたって、猫の投薬ガイドを守下 由美子先生に解説していただきました。ペットオーナーさんと愛猫にとって、投薬は切っても切り離せないこと。だからこそ少しずつ慣らして、お互いにストレスがなく投薬できるようになることが何よりです。少しでも不安なことがあれば、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

取材にご協力いただいた病院

 
千葉県 船橋市
守下 由美子
船橋どうぶつ病院
0ハグポイント

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、東京都内の動物病院に勤務し、内科・外科診療に従事。2010年から2011年にかけて日本獣医生命科学大学外科学教室にて眼科研究生として学び、専門的な知識を深める。幼い頃から犬や猫がそばにいることが当たり前の環境で育ち、獣医師としてだけでなく、ペットオーナーとしての視点も大切にしている。ペットオーナーの気持ちに寄り添いながら、病気の治療や予防はもちろん、日々のケアや生活の悩みなども気軽に相談できる存在を目指す。どんな些細なことでも安心して相談できる先生。

  • twitter
  • facebook
  • LINE

記事制作にご協力頂いた方

「いいね♡」を押すとブログを書いた動物病院にHugQポイントが贈られます。
会員登録をしてあなたの「いいね♡」を動物病院に届けてください!

「ブックマーク」機能の利用には会員登録が必要です。