LINE友だち募集中 LINE友だち募集中
チワワのかかりやすい病気とは?病気の症状や治療方法も解説【専門家監修】

チワワのかかりやすい病気とは?病気の症状や治療方法も解説【専門家監修】

 
福山 貴昭
      

小さな体にうるうるとした愛らしい瞳が魅力のチワワ。活発に動き人懐っこい性格で人気を集めている犬種です。かかりやすい病気や症状・治療法を解説します。チワワの病気について理解を深めるための参考にしてみてください。

目次

チワワは病気にかかりやすい?

床に座っているチワワ

世界で最も小さい品種とされるチワワは、その体型的な特徴や遺伝からかかりやすい病気があります。どのような病気かを理解して、気になる症状が現れたら早めに動物病院を受診しましょう。

チワワがかかりやすい病気:軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)

軟口蓋過長症は、パグやブルドッグなどの短頭種に多く見られる病気ですが、チワワでもまれに確認されることがあります。軟口蓋とは、上顎の奥にあるやわらかい部分のことです。この部分が長くなることで、息を吸う際に喉頭蓋にかぶさり、気道をふさいでしまう病気です。

【症状】

夜間のいびきが最も特徴的で、鼻を鳴らすような呼吸、開口呼吸、食物を飲み込めなくなる嚥下困難(えいげこんなん)などが見られます。興奮時に上記の症状が悪化する傾向があり、重症になると呼吸困難や、粘膜が紫色になるチアノーゼを起こします。

【診断】

症状と一般身体検査の結果によって診断します。咽頭部を直接確認するために、麻酔をかけて鎮静状態での診察が必要です。

【治療】

急性の呼吸困難を起こしている場合には、早急な酸素吸入や冷却、ステロイド製剤の投与などの治療を行います。完全な治癒のためには、軟口蓋を切除する手術が必要です。手術後の経過はおおむね良好です。

チワワがかかりやすい病気:気管虚脱(きかんきょだつ)

気管が本来の強度を失い、つぶれてしまう病気です。気管軟骨が弱くなり、背面の膜性壁が伸びて内側に入り込むという2つの要素によって起こりますが、原因は解明されていません。 重症になると気管が完全につぶれ、息を吸うことも吐くこともできなくなるケースがあります。この病気は一般的に超小型犬種の中・高齢犬に多く見られますが、若齢でも確認される場合があります。

【症状】

咳、ゼーゼーという呼吸(喘鳴音:ぜいめいおん)、咳の後の吐き気などが見られます。ガーガーという「ガチョウ鳴き様警笛」が最も典型的な症状の1つです。これらの症状は高温多湿、興奮、ストレスなどにより悪化しやすく、多くの場合、徐々に悪化していきます。

【診断】

症状とX線検査に基づき診断します。

【治療】

根本的に治療するには、外科的な治療が不可欠です。特殊なアクリル製のプロテーゼ(気管を広げるための装着材)を用いることで、手術時間の短縮と長期的な治癒が実現されつつあります。

チワワがかかりやすい病気:発育障害(はついくしょうがい)

先天性の脳障害により、発育不良になるケースがあります。その中でチワワに多く見られるのが、遺伝により発生する水頭症です。

【症状】

痴ほうや歩行異常、旋回運動、性格の狂暴化などが主な症状です。

【診断】

頭蓋骨が完全に閉じていない場合が多く、その際は超音波検査で診断が可能です。 より詳細な診断には、CT検査やMRI検査が推奨されます。

【治療】

内科的治療として脳圧降下薬を使用。重症例では、脳内に溜まった過剰な脳脊髄液をチューブで腹腔に流す手術が行われることもあります。

チワワがかかりやすい病気:睫毛乱生(しょうもうらんせい)

睫毛乱生とは、睫毛(まつげ)が角膜に向かって生えている状態を指します。睫毛によって角膜が刺激され、涙眼となったり、角膜が傷ついたり、角膜潰瘍を起こすことがあります。

【治療】

外科的に異常な睫毛を切除したり、毛根を電気で焼いたりする治療法があります。

チワワがかかりやすい病気:急性角膜水腫(きゅうせいかくまくすいしゅ)

急性角膜水腫は水疱性角膜症とも呼ばれ、遺伝的な素因によって角膜内皮に異常をきたし、水疱性の角膜混濁を引き起こす病気です。 通常、痛みや結膜への刺激がなく、2~3年かけてゆっくりと進行します。しかし発生はまれではあるものの、分刻みで水疱が融合して角膜潰瘍を引き起こすことがあります。その場合は救急の眼科的対応が必要です。進行すると最終的にはデスメ膜瘤(まくりゅう)に至る可能性があります。

【症状】

水疱性の角膜混濁と水疱の破裂による角膜潰瘍が見られます。

【治療】

角膜潰瘍に対してはアセチルシステイン溶液を点眼。デスメ膜瘤には、結膜フラップ被覆手術や角膜潰瘍の縮小手術を行います。

チワワがかかりやすい病気:虹彩萎縮(こうさいいしゅく)

虹彩萎縮は高齢の動物に発症する病気で、特にチワワやシュナウザーに多く見られるのが原発性虹彩萎縮です。若いうちには症状を示さず、成長すると症状を示すようになります。

【症状】

虹彩に多発性の穴が形成されます。

【治療】

現在、根本的な治療法はありません。

チワワがかかりやすい病気:パターン脱毛

パターン脱毛は、左右対称に被毛が少なくなっていき、やがて完全に脱毛する病気です。チワワなどの短毛種によく見られます。

【診断】

症状に基づいて診断されます。

【治療】

現在のところ、有効な治療法はありません。

チワワがかかりやすい病気:増殖性血栓性壊死(ぞうしょくせいけっせんせいえし)

増殖性血栓性壊死は、血管の内皮が肥厚することによって血液の流れが悪くなり、血栓が形成され、結果として組織が壊死を起こす病気です。主に耳介(耳全体のうち外に出ている部分)の先端から内面にかけて病変が広がります。

【診断】

バイオプシー(生体組織採取検査)が必要で、採取した組織を検査して血管炎と鑑別します。

【治療】

内科的治療は効果がなく、外科的に罹患部位を除去する必要があります。

チワワの病気について理解を深め、長く健康的に暮らそう

チワワにキスをする飼い主

小柄なチワワは体型や遺伝からかかりやすい病気があるので、日頃の健康管理や生活環境に気を使ってあげることも大切です。チワワについて理解を深め、長く健康的に暮らしましょう。

監修者プロフィール
福山 貴昭 博士

福山 貴昭 博士

ヤマザキ動物看護大学准教授。犬を専門とする両親の下で動物と共に幼少期を過ごす。「日本のペット業界に福祉的成熟をもたらすプ ロを育成する!」「専門性が求められる学術の世界で“ジェネラリスト”を目指す!」という2つのミッションを胸に教育や研究に携わる。TV出演や執筆などマルチに活躍。
  • twitter
  • facebook
  • LINE

記事制作にご協力頂いた方

「いいね♡」を押すとブログを書いた動物病院にHugQポイントが贈られます。
会員登録をしてあなたの「いいね♡」を動物病院に届けてください!

「ブックマーク」機能の利用には会員登録が必要です。