HugQポイントとは?
HugQポイントは「動物病院がペットオーナーに対してどのくらい情報発信を行っているのか?」を示すポイントです。
#HugQに登録されているすべての動物病院がこのHugQポイントを保有しており、動物病院がブログや病院情報などを投稿・更新するたびに加算されます。


時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
14:00~18:00 | × | × | × | × | × | 〇 | × |
- 備考
- 休診日:土曜日のみ9:00-12:00/14:00-18:00、日曜・祝日休診

時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
16:30~19:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
9:30~12:30 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
- 備考
- 水曜・祝日は休診です

時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
17:00~19:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
14:00~17:00 | × | × | × | × | × | 〇 | × |
- 備考
- 受付は診療終了時間の15分前までです。

時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
16:00~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |

時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
16:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
- 備考
- 休診日:日曜日

時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
16:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
9:00~13:00 | × | × | × | × | × | 〇 | × |
- 備考
- 休診日:日曜日、土曜日・祝祭日の午後
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
17:00~20:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
- 備考
- 午前 9:00~12:00 午後 5:00~8:00
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
16:00~19:00 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
- 備考
- 祝日は9:00~12:00 年末年始、GW、お盆に休診あり

時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
15:30~18:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
- 備考
- 水曜午後はペットドック、心臓検査などの予約診療
草場祥雄
病気を治す一番の近道は的確な診断をすることです。診断をするためにはいろいろな情報が必要です。
私達は動物を診るプロですが、見て、聴いて、触って、嗅いだだけでは鑑別できないことが多いです。そこで、話ができないわんちゃん・ねこちゃんに代って、ご家族がご自宅での様子をお話しください。あるいは写真や動画を見せてください。
特に、いつもと違うところがポイントです。飼い主さまからいただいた情報と、動物たちの身体検査所見から鑑別疾患リストを挙げ、必要な検査を行い、的確な診断へと導きます。