LINE友だち募集中 LINE友だち募集中
懐かしの神ゲーで獣医師と学ぶ、わんちゃんとの幸福な暮らし方 ~あの頃nintendogs+catsで遊んだすべての人へ~

懐かしの神ゲーで獣医師と学ぶ、わんちゃんとの幸福な暮らし方 ~あの頃nintendogs+catsで遊んだすべての人へ~

 
上野 弘道
日本動物医療センター
350ハグポイント
      

任天堂から出た話題沸騰のゲーム機「Nintendo Switch 2」の発売と時を同じくして、時間のネジを10年以上巻き戻して「ニンテンドー3DS」を獣医師とプレイしてみたこの企画。今回は日本動物医療センターグループの代表を務める獣医師の上野弘道先生に「nintendogs+cats」で遊んでもらいながら、わんちゃんと幸せに暮らすためのヒントをお聞きしました。
※ニンテンドー3DS、ニンテンドー2DS、『nintendogs + cats』は販売終了しています。

プロフィール
上野 弘道 先生

上野 弘道 先生

1998年、日本大学 生物資源科学部獣医学科卒/獣医師。2016年名古屋商科大学大学院にて経営学修士(MBA)を取得。勤務医として多くの手術を手掛けて外科的スキルを磨き、2001年に日本動物医療センターで診療を開始。2022年に日本獣医生命科学大学で博士(獣医学)を取得。現在、日本動物医療センターグループグループ代表。公益社団法人日本動物病院協会(JAHA) 外科認定医。 公社)東京都獣医師会(TVMA) 会長。公社)日本動物病院協会(JAHA) 副会長。一社)日本小動物整形外科協会(VOA Japan)副代表理事。

目次

わんちゃんとの出会いからゲームスタート

編集部

上野先生、よろしくお願いします!これ、私が子どものときに没頭してたニンテンドー3DSです。「nintendogs+cats」で遊びながら本物のペットとの暮しにひたすら憧れていた中学生でした。

▲2011年頃、中学生だった編集部メンバーが遊んでいたゲーム機

上野先生

よろしくお願いします!私は実はこのゲームは未体験なので楽しみです。わぁ、たくさんの犬種から選べるんですね。

編集部

27犬種のなかから好きな子を選べます。

▲近寄ってくるわんちゃんたちに思わず口元がゆるむ上野先生。ちなみに、今回は編集部で用意したニンテンドー2DSを使用して遊んでいただきました。

上野先生

みんなこっちに寄ってくる!毛並みの感じや動きも本物みたい。これはたまりませんね…(メロメロ)。

編集部

最初に家族に迎えるなら…先生ならどんなふうに選びますか?

上野先生

私が暮らしている環境に置き換えて考えますね。ゴールデンレトリバー、ダックス、トイプードル、シーズー…迷いますが、都心に住んでいて近くに大きな公園があるような住環境ではないので、今回は小型犬にしようかな。実際の家の子と同じ、王道のトイプードルにします!室内で走り回らせることもできますし、比較的育てやすい犬種だと思います。

▲上野先生が選んだトイプードル

編集部

トイプードルは育てやすい子が多いのですね。他に、初めてのわんちゃんとしておすすめの犬種はありますか?

上野先生

キャバリアなんかも穏やかで人懐っこく、育てやすい子が多いです。お子さんがいる家庭には最高だと思いますね。逆に、柴犬は警戒心が強かったり、誰にでも懐くわけではない子も一定数いるので、初めての方だと手に余ることがあるかもしれません。チワワも小さくて可愛いですが、意外と自己主張が強い子もいます。ただ、同じ犬種のなかでも当然色々な性格の子がいるんです。遺伝的な傾向としてある程度の行動特性はあるものの、「この犬種だからこうだ」と決めつけてしまうと、「あれ、違うじゃん」となる場合も当然あるので、目の前にいる「その子と向き合って」考えることが大切です。

編集部

わんちゃんの「個性」を見極めるためのポイントはありますか?

▲はやくもゲームに夢中になってしまう上野先生

上野先生

ブリーダーさんに生まれたときのことを聞くとヒントになると思います。生まれたてのとき、ママの“おっぱい取り競争”でガツガツいく子なのか、他の兄弟に譲ってなかなか飲めない子なのか…ここから生まれ持った性格が垣間見えますよ。

編集部

ゲームでは男の子、女の子を選べるんですがどうされます?

上野先生

育てやすい女の子にします。トイレが楽なんですよ。散歩のときに一箇所でしてくれますから。男の子はマーキングで色々なところににおいをつけようとするので、その分あちこちで止まりますからね。一般的に女の子はトイレの場所が一定になりやすい傾向がありますが、もちろん個体差もあります。男の子でも去勢手術やトレーニングによって落ち着く子も多いですよ。

編集部

なるほど。ちなみに先生が今一緒に暮らしているわんちゃんとの出会いについてもお聞かせください。

上野先生

うちの子はトイプードルで保護犬なんです。足が曲がってしまっていた子を引き取り、手術して迎え入れました。その前にいた2匹のパピヨンも保護犬です。だから、実際には犬種や性別で選ぶことはなく、性格を確かめることもなく、縁があった子を迎え入れてきました。

編集部

先生らしい出会いですね。ではゲームに戻って…次は名前をつけましょう。音声入力すると、実際にその名前で呼びかけることができますよ。

▲名前を「プー子」と決めて呼びかけると・・・・

上野先生

じゃあ…前、女の子のパピヨンがパピ子だったので、この子はプードルのプー子にします。「プー子、プー子ちゃーん」

編集部

おお、いきなり寝てますね(笑)

▲すぐに寝てしまって呼びかけても反応しないプー子。反応までリアル。

次は、しつけにチャレンジ!「おいで!」はとても大切

編集部

寝ているプー子ちゃんを撫でて起こしてあげたいのですが、撫で方のコツってありますか?

上野先生

頭の上からいきなり手を出して触ろうとするとわんちゃんは恐怖心を抱き、敵だと思ってしまいます。しゃがんでわんちゃんに目線を合わせ、安心できる状態をつくってから、鼻の下からそっと手の甲を匂いかがせてみてください。安心させてから、ゆっくり手を移動させて、胸から首元くらいを優しくなでてあげるとよいです。

▲なでる時は鼻の下からそっと手の甲を匂いかせてからゆっくりと。

編集部

手の甲で触れる理由は?

上野先生

指先を顔に近づけると指をかまれてしまうリスクがあるからです。手の甲ならこちらも安心で、わんちゃんにとっても威圧感が少ないんです。それに、わんちゃんに自分のにおいを覚えてもらうという意味もあります。少しずつ触れ合ってわんちゃんが心を許してからスキンシップを深めていきましょう。

▲プー子、プー子と呼びかると反応があってどんどんハマっていく

編集部

プー子ちゃん、起きてくれましたね!さらにスキンシップをしてみましょう。

上野先生

ブラッシングはできますか?

編集部

できますよ!ゲームのなかでは「スキンシップ」というよりも「お手入れ」という位置付けで、ブラッシングしてあげると「とてもきれいになりました!」と表示されることがあります。

上野先生

ブラッシングは「毛をとかす」という目的もありますが、それよりも私はわんちゃんとのコミュニケーションとして捉えています。毛並みを整えようとして無理矢理とかすと、わんちゃんにとっては「嫌なこと」になってしまうかもしれません。最初は表面だけ軽く撫でたり、粗いコームの先端だけを使って痛みが少ないように少しずつ慣らしてあげるのがポイントです。

▲ブラッシングで気持ちよさそうなプー子

編集部

なるほど…「綺麗にしたい」という人間のエゴを押し付けないということですね。プー子ちゃん、慣れてきたようなので今度はしつけをしていきましょうか。いろんな技を覚えさせることができますが、何をどんな順番で教えていくと良いですか?

上野先生

わんちゃんによって運動神経や能力が違いますし、芸をさせるために育てるわけではないので、無理にいろいろ教える必要はないと思います。ただ「お座り」と「おいで」は覚えさせたいですね。

編集部

その2つを教える理由とは…?

上野先生

「お座り」は、落ち着いて行動するための基本的なコマンドであり、ご飯の前に座らせることでルールを学び、信頼関係を築く第一歩になります。そして「おいで」は、外でリードが外れてしまったときなどに、命を守るうえで非常に重要なコマンドになります。

編集部

「お座り」はどうやって教えますか?

上野先生

おやつをわんちゃんの鼻の上に持っていき、ゆっくりと頭の後方へ移動させます。こうすることで、わんちゃんは自然と顔を上げ、お尻が下がる体勢になるんです。そのとき、お尻が下がろうとする瞬間に、「お座り」と言葉をかけてあげます。同時に、人指し指を立てるなどのハンドサインも見せると、言葉だけよりも早く覚えてくれるでしょう。そして、座れたら「できたね」「えらいね」と瞬時に褒め、同時におやつを与えてあげます。何秒も経ってしまうと、わんちゃんは何に対して褒められたのか理解できなくなるので「即座の褒め」が重要ですね。この一連の動作を繰り返し行うことで、わんちゃんは「この言葉とこの合図で座ると、良いことが起こる」と学習していきます。わんちゃんが「お座り」を安定してできるようになったら、毎回おやつを与えるのではなく、ご褒美の頻度を徐々に減らしていくと良いでしょう。そうすると「たまにもらえるから頑張る!」と、わんちゃんの行動強化に繋がります。

▲最初は言うことを全然きかないプー子。それもまたかわいい

編集部

勉強になります!!「おいで」はどうやって教えるのですか?

上野先生

同じように大好きなおやつを使って、走り回っているときに「おいで」と呼び、来たらすぐにあげる、というアクションを繰り返します。このとき、ご褒美のおやつは両モモの間までわんちゃんが入ってきてからあげること。しっかりとつかめるところまで来てもらうようにすることで、リードがはずれたワンちゃんを捕まえられます。手前までしか呼び込めていないと逃げられてしまいます。そうすることで、来たら抱っこされる、撫でられる、というポジティブな経験と紐づけられます。「お座り」と同じように「即座の褒め」や「ご褒美の頻度を減らしていくこと」もポイントですね。

編集部

プー子ちゃんも上手に「お座り」をしてくれるようになりましたね!

▲言うこと聞かなかったプー子がついにお座りしてくれた

上野先生

嬉しいです!これはハマっちゃいますね(笑)そろそろご飯の時間。

おやつに危険な与え方がある!?

編集部

プー子ちゃん、そろそろお腹が空いてきたかも…ご飯をあげてみましょう。

上野先生

さすが、やりこんでますね(笑)。そのサインわかりませんでした。

編集部

中学生の時ずっとやってましたから(笑)。わんちゃんにご飯をあげるときの注意点や覚えさせるべきしつけはありますか?

▲だいぶお腹が空いていたようですごい勢いで食べています

上野先生

わんちゃんが食事中「これは俺のものだ」と、食べ物を守ろうとして噛み付く事態を防ぐため、ご飯を食べているときに人が近づいても落ち着いていられるようにする練習は大切です。しかし手を入れること自体は無理に行う必要はありません。代わりに、食事中に人が近づくと「良いことがある」と学習させるアプローチ、例えば、そっとおやつを追加するなどが効果的です。当然ですが「ご飯中は邪魔をしないこと」が基本ですよ。

編集部

飼い主の安全も確かに大切ですね。おやつのあげかたなども気をつけるところはありますか?

▲「nintendogs+cats」では様々なおやつを選ぶことができる

上野先生

おやつなどをあげる際、人にとって一口サイズでも小さいわんちゃんの喉は通らないサイズの可能性がありますので、上からポンと落とさずに必ず下から与えるようにしてください。喉に詰まらせて窒息してしまうと大変です。

編集部

あ!!わたし、家のわんちゃんにポンっと投げて食べさせるようなこともやっていました…。よくないんですね。気をつけます!

編集部

プー子ちゃん、お腹が満たされたようですね。まだまだ元気で遊び足りないようなのでお散歩に行きましょう!

お散歩はマニュアルじゃなく、わんちゃんの様子を見て

▲散歩にでかけます。首輪など好きな色のものを選べるのが楽しい

上野先生

おお、すごい。夜散歩ですね(笑)。カフェに入ったりもできるんだ。これは楽しいですね!

編集部

カフェにはわんちゃん用のケーキもあるんですよ!でもさっきご飯食べたばかりですね(笑)。他にも公園や体育館、ショップなどに立ち寄れます。実際にわんちゃんをお散歩に連れていく場合、時間はどれくらいが適切ですか?

上野先生

よくある質問ですが、わんちゃんの体力や性格によって違いますね。人間でも外出好きな人もいれば嫌いな人もいますよね。体力のありなしもありますし。その子の様子を見ながら、運動量が足りているか、不満そうかなどを判断して調整してあげるのが良いでしょう。ただ、外で色々なにおいを嗅ぐことは、本来わんちゃんにとって幸せなことなので、基本的に散歩させてあげること自体は大切です。

編集部

プー子ちゃんはお散歩好きでどんどん歩きますね。

上野先生

どんどん前に行ってしまいますので、お散歩のしつけをしないとですね。

編集部

実際の散歩だとすると、あまり良くないですか…?

上野先生

本来であれば飼い主がしっかりとリードを持ち、犬にとって安心できる存在であることが大切です。好き勝手に歩かせてしまうと、思わぬ事故につながる可能性がありますからね。理想的なのは、わんちゃんを常に「横について歩かせる」こと。これは、例えば自転車が飛び出してきたときにリードが絡まって巻き込まれるといった事故を防ぐためにも大切なことなのです。

編集部

ゲームだと後ろを歩いたら画面に映らないので許してください(笑)。横について歩くことはどうやって覚えさせたらいいんでしょう?

▲散歩シーンでは他のわんちゃんと仲良くすることもできる

上野先生

わんちゃんが行きたい方向へ進んでしまった場合は、わざと反対方向に進む。また先を歩いてしまったら、また反対方向に進む…この行動を根気よく繰り返すことで、わんちゃんに「自分ではこの人をコントロールできないんだな」と理解させます。そして、わんちゃんが主人の指示に従ってきちんと横についたときには、大好きなおやつをあげるなど、記憶に残るようなご褒美を与えることもお忘れなく。

編集部

プー子ちゃん、たくさん歩いて少し汚れたみたいなので帰ったらお風呂で洗ってあげましょうか。

シャンプーをわんちゃんのカラダで泡立ててませんか?

上野先生

シャンプーもできるんですね。泡でゴシゴシ…おお、気持ち良さそう!

▲シャンプーでさっぱりするプー子

編集部

先生はどれくらいの頻度でわんちゃんをお風呂に入れてあげていますか?

上野先生

うちのトイプードルの場合、月に1回のペースでトリマーさんにカットをお願いしていて、そのタイミングで洗ってもらっています。その合間で、ちょっとにおいが出てきたり、外で汚れてしまったり、トイレの上で寝ていたりしたときなどに自宅で洗ってあげます。

編集部

家で洗ってあげるときのコツはありますか?お風呂が苦手なわんちゃんの話をよく聞くのですが…。

▲実際にシャンプーの様子を教えてくれた上野先生

上野先生

浴室は音の反響やお湯の温度など、感覚が敏感なわんちゃんにとっては慣れないととても怖い場所です。だから、刺激をゆっくりと覚えさせて「お風呂」という空間に慣れさせることが大切。例えば、おやつが好きな子であれば、おやつを持って浴室に入り、おやつをあげてすぐに出るといったことを繰り返す。ボール遊びが好きな子なら、浴室で少しボール遊びをさせてあげるなど、お風呂を「楽しい場所」と感じさせてあげましょう。また、シャワーもいきなりかけず、溜めたぬるめのお湯を優しくかけてみるなど、シャワーの大きな音で「驚かせないこと」もポイントです。慣れてきてシャワーをかける場合でも、いきなり顔や上からではなく、優しい水量で「下から」かけてあげましょう。顔から遠い部分から始めることで、わんちゃんの不安を減らすことができます。最後に、シャンプーを泡立てる際は、わんちゃんの体で直接泡立てるのではなく、たらいなどの容器であらかじめ泡立ててから体につけてあげると良いでしょう。

愛犬と「共に生きる」ということ

編集部

短い時間でしたが、先生、初めての「nintendogs+cats」、いかがでしたか?

上野先生

プー子ちゃん、本当に可愛かったです!すっかり愛着が湧いちゃいました。最初から寝てるみたいな、人間の思い通りにならない感じもリアルで愛おしかったです。でも、実際にわんちゃんと暮らしている身としてはやはり本物に会いたくなりますね…。早く家に帰りたいです(笑)

編集部

今回はゲームを通して先生の言葉からたくさんのことを学びました。

上野先生

ゲームの場合は「この犬種はこうしてあげると喜ぶ・こうしてあげないとダメ」みたいな“攻略法”がきっとありますよね。しかし、実際のわんちゃんにはすべての子に感情や性格、個性があるので、マニュアル的に決めつけて考えず、その子の生活リズムや気持ちを尊重し、心で向き合いながら接することが大切です。

編集部

やはり仔犬の頃の「育て始め」が大切ですね。

上野先生

そうですね。とはいえ、わんちゃんと暮らすことは、決して難しいことではありません。なぜなら、ヒトとイヌは数万年も前から共に暮らしてきた「仲間」なんです!私の場合、家に帰ってあのモコモコした体を抱きしめるだけで、何者にも代えがたい幸せを今でも毎日感じています。コロナ禍の真っ只中の時は、病院の感染対策で神経がピリピリしていたのですが、眉間にしわを寄せて家に帰ってもわんちゃんの体を撫ていたら自然と緊張がほぐれて元気をもらうなんてことはしょっちゅうでした。トリミングや健康チェックなど、全てを自分一人で抱え込む必要はなく、プロに頼れる部分は頼ればいいんですから。それより大事なのは、目の前にいるわんちゃんの「心」にどう寄り添うかを考えるのが飼い主さんの役割です。「共に暮らす家族」として、わんちゃんとの暮らしを謳歌して欲しいです。ゲームでもニンマリしてしまうんですから、本物のわんちゃんとの暮らしはそれを遥かに超えた喜びと感動が待っていますよ。

@Nintendo

東京都 渋谷区
上野 弘道
日本動物医療センター
350ハグポイント

1998年、日本大学 生物資源科学部獣医学科卒/獣医師。2016年名古屋商科大学大学院にて経営学修士(MBA)を取得。勤務医として多くの手術を手掛けて外科的スキルを磨き、2001年に日本動物医療センターで診療を開始。2022年に日本獣医生命科学大学で博士(獣医学)を取得。現在、日本動物医療センターグループグループ代表。公益社団法人日本動物病院協会(JAHA) 外科認定医。 公社)東京都獣医師会(TVMA) 会長。公社)日本動物病院協会(JAHA) 副会長。一社)日本小動物整形外科協会(VOA Japan)副代表理事。

  • twitter
  • facebook
  • LINE

記事制作にご協力頂いた方

「いいね♡」を押すとブログを書いた動物病院にHugQポイントが贈られます。
会員登録をしてあなたの「いいね♡」を動物病院に届けてください!

「ブックマーク」機能の利用には会員登録が必要です。