ペットのお悩み相談室は、オーナーからの質問に獣医師が直接お答えするコーナー。毎回、さまざまなオーナーゲストをお招きし、愛犬の心配ごとをお話ししていただきます。
記念すべき第1回のゲストオーナーは、タレントの安田美沙子さん。愛犬のハンナちゃん(ビションフリーゼ/14歳/女の子)と一緒に仲良くお悩み相談室に来てくださいました。
安田さんからの質問に回答をしてくださるのは、「Vet’s BATON 獣医師インタビュー」にも登場していただいたTRVA夜間救急動物医療センター院長の中村篤史先生。救急医療の現場において、中村先生は重い病気の動物たちと日々対峙し、その仕草や状態から瞬時に症状を把握して治療を進めてきました。その豊かな経験が、ハンナちゃんの日々の行動、変化に対する安田さんのお悩みを、きっと解決に導いてくれるはず。ぜひ、今日はたくさんのアドバイスをいただきたいと思います。

安田 美沙子さん
安田さんの愛犬 ハンナちゃん
ビションフリーゼ 14歳 女の子。安田さんが1人暮らしをしていたころから一緒に過ごしてきた愛犬。明るく陽気で、人懐っこく誰にでもフレンドリー。好きなことはお散歩。

中村 篤史 先生
ハンナちゃんは、家族を笑顔にしてくれる大切な存在。でも、子犬時代は大変すぎて悩んだことも……

はじめまして。TRVA夜間救急動物医療センターで院長をしています中村です。今日はどうぞよろしくお願いします。さっそくですが、安田さんとハンナちゃんとはもう10年以上一緒に暮らしているんですね。今日はまず、ハンナちゃんとの出会いや、日々生活の中で感じるハンナちゃんの様子から教えていただけますか?

こちらこそ今日はどうぞよろしくお願いします。獣医師の先生に直接いろいろなお話がうかがえると聞いて、とても楽しみにしていました。
ハンナは私が25歳の時にはじめて自分一人で飼おうと決めた子です。以前、実家ではボーダーコリーを飼っていたことがあって、ずっと犬が大好きで。いつかは私も犬と一緒に暮らしたいと思っていたんです。

念願のハンナちゃんとの暮らしはどうでしたか?

子犬時代は、思った以上に大変でしたね(笑)。ハンナは一度スイッチが入るとワーッと勢いよく走り回る子で、いたずらっ子。14歳になった今では性格は落ち着いてきましたが、人懐っこい性格で誰にでもついていくようなところがあり、若い頃は手を焼きました。

今日もハンナちゃんは全く動じていませんね。いろいろな人に撫でられて、嬉しそうにしています。14歳ということですが、足取りもしっかりしていますね。散歩は毎日行かれているんですか?

はい。ハンナは散歩が大好きなので、1日2回は散歩しています。朝は私が担当で、夕方の散歩は私と子どもが一緒に行くこともありますし、夜中に主人が散歩させることもあります。散歩時間は30分から1時間くらい。本当によく歩くんです。

よく運動していていいですね。シニアになっても歩けるのであれば、無理のない程度に散歩で体力をつけておくことはとてもいいことです。息子さんたちとも仲良く過ごしているんですか?

はい。家族にとって、ハンナはとても大切な存在で、いつもみんなを笑顔にさせてくれています。子どもたちと一緒に追いかけっこをしたり、1歳の息子が泣いていると心配して様子を見に来てくれたり。気がつくとハンナと息子が一緒にケージの中に入って遊んでいることもあって、見ていてほほえましいですね。私の場合は、家族と一緒に過ごした時間より、ハンナと一緒に過ごした時間の方が長いんですよ。だからもう本当にかけがえのない存在。子どもたちにとっても、最近は相棒のような存在になっていて、ハンナが私たち家族に大事な時間をくれているなと感じます。

とても素敵ですね。安田さんたちご家族がとても愛情深くハンナちゃんに接していることがわかります。今日はぜひ、今抱えている心配ごとを、ここでたっぷり聞かせてください。私自身は愛犬を昨年亡くしてしまったのですが、獣医師であり、飼い主としての経験もあります。両方の立場を経験しているからこそ、ハンナちゃんがこれからも楽しく安田さんご家族と過ごしていけるよう、毎日の暮らしに役立つアドバイスができればと思います。
高齢になったハンナちゃんとの暮らし。誤飲や体調不良など、気がかりがたくさんあります
誤飲・誤食について

Q. 小さな子どもたちと一緒に暮らしているので、誤飲がとても心配です
小さな子どもたちと一緒に暮らしているので、誤飲をしていないかどうかは常に心配しています。息子たちはまだ1歳と4歳。どうしても、小さなオモチャや食べかす、お菓子のパッケージなどを、うっかり床に置いたままにしていることもあって。ハンナにとって危険なものを口にしてしまわないか、いつも心配になります。最近も、子ども用のマスクを飲み込んでしまい、ひやっとしました。夜間救急をされている先生のところには誤飲で来院する動物たちもいますか?

中毒性のある食品、人薬などには気をつけて
私の病院は夜間救急なので、意識がない、倒れた、ぐったりしているなど重篤なケースの動物たちを診ることが多いんですが、誤飲、誤食が原因という子は多く来院します。マスクの誤飲も最近は増えてきていますね。犬が飲み込みがちなのは飼い主や家族の匂いがついているもの。靴下や下着なども誤飲してしまうことがありますので油断できません。その他、誤飲誤食の多い危険物といえば中毒性のある食品、人薬、ボタン電池、針などです。意外と知られていないようなんですがブドウは腎不全を起こし、最悪の場合は命を落とすこともある犬にとって危険な食品。ボタン電池は胃の中で通電し、胃に穴を開けてしまう危険もあるので要注意です。

病院では薬を使ってまず吐かせたり、レントゲンで、飲み込んでしまった危険物が胃にあるとわかれば、内視鏡を使って取り出すことも。針などの危険物が腸に達すると穴が開いてしまう危険性が高くなります。飲み込んだものが腸に詰まると、腸閉塞の手術をしなくてはならなくなりますし、大事に至らないようにするためには、より早く飼い主が誤飲に気づき、すぐに病院に連れてきてくれることがとても重要なんです。
犬が誤飲、誤食しがちな危険物リスト
- 1. 中毒性のある食べ物
- 2. たまねぎ、チョコレート、ブドウ、人薬
- 3. 内臓を傷つける危険がある物
- 4. ボタン電池、針

たまねぎやチョコレートは危険だと知っていましたが、ブドウがそんなに危険だとは知りませんでした。子どもたちがテーブルから落としたものなどもしっかり確認しておく必要がありますね。

レーズンなどでも中毒を起こすので、注意が必要です。思いのほか、大きなものでも犬は飲み込んでしまうことがあるので、嘔吐を繰り返したり、ぐったりしていたり、血便がでたり、愛犬の異変に気づいたら早めに病院に来てください。中毒などは、様子を見ていて手遅れになることもあります。
薬の飲み方について

Q. 薬を飲むのが苦手なので、体調不良の時はとても困っています
ハンナはこれまで大きな病気にはかかったことがありませんでしたが、14歳と高齢になって心配ごとが増えてきました。最近は、繰り返し膀胱炎になってしまったり、少しずつ体調を崩すことも増えてきています。投薬をしないといけないこともありますが、薬を飲むのがとても苦手で……。以前、フードに混ぜて与えたところ、フードを食べなくなってしまい困りました。どのようにすればスムーズに薬を飲んでくれるのでしょうか?

食の細い子においては、好きな食べ物に薬を混ぜるのはおすすめしません
薬を飲むのが苦手な子は多いですよね。愛犬の好物やフードに薬を混ぜて、食べてくれるならいいのですが、神経質な子や食の細い子においては、好物やフードまで食べなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
今は投薬用のおやつなども販売しているので、それを利用するのもいいですね。時折、犬が食べやすいようにと、薬を小さくカットして与える方がいるのですが、それはNG。コーティングされていない薬の苦みが直接舌に触れることになり、余計に薬嫌いになる可能性があります。
私はよく、お腹を壊さない子であれば、ヨーグルトやチーズなどに薬をくるんであげることをおすすめしています。口を無理やり開けるなどして飲ませてしまうと、どんどん薬嫌いになっていくので、愛犬と一緒に、「これなら飲むことができる!」という方法を探っていくのがいいですね。

塩分が気になったのですが、私もチーズにくるんでハンナに薬をあげました! それなら飲み込んでくれたので。何事も無理やりはよくないんですね。歯磨きなども、無理やりやろうとして、どんどん嫌いになってしまったように思います……。

チーズは塩分は多めですが脂肪分が少ないので、腎臓などの持病がなければ少量与えてもいいと思います。犬用チーズなどもあるので、気になる場合はそれを使うのも〇。歯磨きは苦手な子が多いですよね。何としてもやらなくてはと思いつめると飼い主にとっても犬にとっても負担になるので、できるだけ、無理なくできる方法を探してあげてくださいね。
シニア犬だからこその体調変化について

Q. 今まで大きな病気はしていないのですが、最近は倒れ込むようなこともあり心配です
毎年ドッグドック(犬の健康診断)を受けていて、特に大きな問題はないということだったのですが、最近はふらふらっと倒れ込むようなこともあり、とても心配です。先日は足を開いて倒れ込み、ビクビクッと痙攣したような様子があり、とにかく慌てました。ただ、倒れていたのは短時間なんです。その後はすぐに立ち上がって普通に過ごしてたので、今のところ様子を見ていますが、念のため、病院で検査などをした方がいいのでしょうか?

まずは立ち上がるまでの時間、その時の様子を観察し、必要があれば病院に行きましょう
「倒れる」のは心配です。短い時間ですぐに元気に動き回るようであれば、様子を見ても構いませんが、何度も繰り返し倒れたり、しばらく立ち上がれないなどの様子が見られるようであれば、病院で詳しく診てもらった方がいいですね。すぐに立ち上がれなかった時は、まず意識があるかどうか、そして、呼吸が穏やかにできているかどうかをチェックしてみてください。意識がなく、息が荒い、心拍数が異常に速いなどの時は要注意。舌の色を確認し、普段のピンク色よりも白い、または紫に近い色をしているようであれば、すぐに病院に行きましょう。
今日はせっかくの機会なので、この後、実際にハンナちゃんの体温や心拍、舌の色のチェックを一緒にしてみましょう。健康チェックの方法を覚えていただき、毎日のハンナちゃんとの暮らしに生かしてもらえればと思います。

舌の色や心拍数などは、普段から気をつけて見ておかなければ変化に気づいてあげることができないですね。これからは普段の様子を注意深くチェックするようにしておきたいと思います!

犬が笑っている時の顔を写真に撮っておくといいですよ。舌や口の中が普段どんな色なのかよくわかるので、変化に気づきやすくなります。シニア犬は、体調を崩しやすいので、ハンナちゃんがリラックスしている時に、撫でてあげながら体温や脈の速さなどを少し意識して見ておくことをおすすめします。
安田美沙子さんのお悩み相談室、前編はハンナちゃんとの暮らしの中で、安田さんが心配に感じていることなどをお話しいただきました。中村先生からのアドバイスに安田さんが大きく頷きながら、「やってみます!」と答えるシーンも。タレントとして日々活躍している安田さんの、愛犬オーナーとしての愛情深い一面が垣間見えたこのインタビュー。後編では、中村先生と一緒に安田さんがハンナちゃんの健康チェックに挑戦! 愛犬の健康を守るために、体調の変化にすぐに気づいてあげるために重要な、「暮らしの中で日々チェックしておくべきこと」リストも紹介していきます。ぜひ、お楽しみに。